-
「首だけセータークラブ 2022」
¥713
東京・湯島にある輸入雑貨店nicoで発行のニコニコ出版局のポケットサイズシリーズ冊子第4弾。 nicoでは毎年ロシアで買い付けし販売していた〝首だけセーター〟というアイテムがあります。その〝首だけセーター〟が今では入荷が難しくなってしまったため、みんなで作ろう!ということになり、2022年11月に展示販売会『首だけセータークラブ』が開催されました。 メンバー13名で100点以上の作品が出来上がり、その記録が冊子になりました。 庄野紘子さんによる展示DMのイラストで作ったポストカード付き。 B7サイズ/91㎜×128㎜/カラー16ページ 648(ロシヤ)円+税
-
「ウズラリルレロシア ドヴァー」
¥713
東京・湯島にある輸入雑貨店nicoで発行のニコニコ出版局のポケットサイズシリーズ冊子第3弾。 2022年の夏にnicoで開催した手作り靴屋uzüraの展示会「ウズラリルレロシア ドヴァー」の記念冊子。 ドヴァーとはロシア語で〝2〟の意味。 2年ぶり2度目となるuzüraの展示では、今では入手困難になってしまったロシアの可愛い布で作られた靴や、nicoで販売しているブラジルの布を使った靴なども製作され、それらの作品の記録をまとめた冊子もできました。 記録写真は大沼ショージさん、DMのモデルはアグネスさんと福田紀子さん(冊子にも登場)、絵と文はuzüraのふたり。 帯の言葉は私(ロバの本屋店主)が書かせてもらいました。 B7サイズ/91㎜×128㎜/カラー24ページ 648(ロシヤ)円+税
-
「fumbling」
¥2,640
「fumbling」は〝手探り、不器用な〟の意。 描いたり貼ったり刷ったり綴じたり、 言葉と、本としてのカタチを 手探りしながら作ったんだろうな。 そんなふうに感じます。 ヒロイヨミ社の本は 詩が好きな人、コトバが好きな人、 紙好き、印刷好き、製本好きな人、 そんな人にはグッとくると思います。 全42ページ サイズ 18.3cm×13.7cm
-
「読む肴 第四号」
¥500
東京・経堂にあるBar太田尻家に集ういろんな職業の人が書いた1000文字程度の物語集。毎号テーマがあって、第四号は〝棚〟。どの人が書いた物語も、これがなかなか面白いのです。 俵山で「ロバの本屋」を始める前、経堂で「ロバロバカフェ」という店をやっていた繋がりで、私も書かせてもらってます。
-
「読む肴 第三号」
¥500
東京・経堂にあるBar太田尻家に集ういろんな職業の人が書いた1000文字程度の物語集。毎号テーマがあって、第三号は〝会う〟。どの人が書いた物語も、これがなかなか面白いのです。 俵山で「ロバの本屋」を始める前、経堂で「ロバロバカフェ」という店をやっていた繋がりで、私も書かせてもらってます。
-
「読む肴 第二号」
¥500
東京・経堂にあるBar太田尻家に集ういろんな職業の人が書いた1000文字程度の物語集。毎号テーマがあって、第二号は〝食〟。どの人が書いた物語も、これがなかなか面白いのです。 俵山で「ロバの本屋」を始める前、経堂で「ロバロバカフェ」という店をやっていた繋がりで、私も書かせてもらってます。
-
「読む肴 第一号」
¥500
SOLD OUT
東京・経堂にあるBar太田尻家に集ういろんな職業の人が書いた1000文字程度の物語集。毎号テーマがあって、第一号は〝酒〟。どの人が書いた物語も、これがなかなか面白いのです。 俵山で「ロバの本屋」を始める前、経堂で「ロバロバカフェ」という店をやっていた繋がりで、私も書かせてもらってます。
-
「ニョッキとペンネ/ひろせべに」
¥550
SOLD OUT
ひろせべにさんの自費出版のマンガ本が再販されました。 べにさん独特の可笑しさはクセになります。 全18ページ サイズ 18.3cm×13cm
-
「murren vol.22」
¥550
〝街と山のあいだ〟を幅広く捉えて毎号さまざまな興味深い特集をくんでいる、年2回発行の「murren」。 2018年1月に発行された22号の特集は「岩波少年文庫」。 たくさんの人が子どもの頃に読んでいたであろう岩波少年文庫のことが、いろんな視点から詳しく載っていて、とても読み応えのある号です。 B6判 63ページ 発行/murren編集部
-
「わたしたち、言葉になって帰ってくる」
¥1,100
SOLD OUT
美術家・福田尚代さんの最新の回文集。 回文とは、最初から読んでも最後から読んでも同じ言葉になる文章のこと。 福田さんの回文は、そんな制限があるとは信じがたいほど、静かで、強く引き込まれる魅力的な詩なのです。 回文九つ+回文をめぐるエッセイひとつを収録 A5判 54ページ
-
「アンサパンド 01_3」
¥2,530
『アンパサンド』はテーマに沿ったコンテンツが封筒に入っている宝箱見たいな小雑誌。 第1集、第1号から全6号で届くのは〝詩的なるものへ〟というテーマで集められた6名の作品。 「詩とは何か」を問うものではなく、「詩的なるもの」を大事に活動する6人の作品がそれぞれ様々な形で詰まっています。 約2年かけて全6号を集めたくなる、そんな小雑誌です。 【第1集/作家】 川添洋司、大森裕美子、福田尚代、BOOKSOUNDS、村松桂、間奈美子 封筒サイズ 16.5cm×18.2cm 発行/灯光舎
-
「アンパサンド 01_2」
¥2,530
『アンパサンド』はテーマに沿ったコンテンツが封筒に入っている宝箱見たいな小雑誌。 第1集、第1号から全6号で届くのは〝詩的なるものへ〟というテーマで集められた6名の作品。 「詩とは何か」を問うものではなく、「詩的なるもの」を大事に活動する6人の作品がそれぞれ様々な形で詰まっています。 約2年かけて全6号を集めたくなる、そんな小雑誌です。 【第1集/作家】 川添洋司、大森裕美子、福田尚代、BOOKSOUNDS、村松桂、間奈美子 封筒サイズ 16.5cm×18.2cm 発行/灯光舎
-
「アンパサンド 01_1」
¥2,530
『アンパサンド』はテーマに沿ったコンテンツが封筒に入っている宝箱見たいな小雑誌。 第1集、第1号から全6号で届くのは〝詩的なるものへ〟というテーマで集められた6名の作品。 「詩とは何か」を問うものではなく、「詩的なるもの」を大事に活動する6人の作品がそれぞれ様々な形で詰まっています。 約2年かけて全6号を集めたくなる、そんな小雑誌です。 【第1集/作家】 川添洋司、大森裕美子、福田尚代、BOOKSOUNDS、村松桂、間奈美子 封筒サイズ 16.5cm×18.2cm 発行/灯光舎